Yolo v3でObject Detectionする(darknet)

https://github.com/pjreddie/darknet git clone https://github.com/pjreddie/darknet.git データセットの作成 mydata.data classes = CLASS_NUM train = mydata-train.txt test = mydata-test.txt names = mydata.names backup = backup/mydata/ 各ファイルパスはdarknetの実行ディレクトリからの相対パス。 mydata.names category1 category2 category3 ... categoryCLASS_NUM ラベル=[クラスの数値表現]に対応するクラス名(行番号=ラベル)を記述する。 mydata-train.txt、mydata-test.txtにはデータセット(訓練データ、テストデータ)に含まれる画像のパスをそれぞれ1画像=1行で記述する。 データセットの画像と同じ階層に、IMAGE.jpgのアノテーション情報としてIMAGE.txtを配置する必要がある(1画像=1アノテーションファイル)。 IMAGE.txt label center_x center_y width height カラムはスペース区切りで、BoundingBox1つ=1行で記述する。 画像中のオブジェクトの種類はlabel(0始まりの数値)で表現する。 画像中のオブジェクトのBoundingBoxはcenter_x、center_y、width、height(オブジェクト中心X座標、オブジェクト中心Y座標、オブジェクト幅、オブジェクト高さ)の4パラメータで表現する。center_x、widthは画像幅で除算、center_y、heightは画像高さで除算し、実数で記述する。 設定ファイルの作成 cfgディレクトリ以下のファイルをベースに使う。 batch、subdivision, width, heightなどをメモリサイズなどに応じて変更する。デフォルトでは画像にランダムリサイズがかかるようになっているので、メモリ使用量が変動することに注意。 Yolo v3 cfg/yolov3.cfgをコピーする(mydata-yolov3.cfg)。 CLASS_NUM=クラス数 # L610, 696, 783 classes=CLASS_NUM # L603, 689, 776 filters=(CLASS_NUM + 5) * 3 Yolo v3の例 # L610, 696, 783 classes=1 # L603, 689, 776 filters=18 Tiny Yolo v3 cfg/yolov3-tiny.cfgをコピーする(mydata-yolov3-tiny.cfg)。 ...

2019年9月27日 · aoirint

CUDA setup (make darknet)

darknetのmakeに失敗するので、CUDA/NVIDIA Driverの再セットアップ。 https://developer.nvidia.com/cuda-downloads runfile (local)をダウンロード。 apt purge nvidia-* apt purge cuda-* reboot あとはrunfileを実行してCUIでNVIDIA DriverとCUDA Toolkitをインストール(CUIモードでsystemctl stop lightdm←16.04の場合だった、18.04ならgdm?)。 export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH .bashrc(Ubuntuの場合)に上の2行を追記する。 Ubuntu 18.04.3 CUDA Toolkit 10.1 & NVIDIA Driver 418(cuda_10.1.243_418.87.00) darknet(#61c9d02) 上記の環境でdarknetのmakeに成功した。 https://pjreddie.com/darknet/ 参考 http://vastee.hatenablog.com/entry/2018/11/20/152234

2019年9月27日 · aoirint

Python ログ出力抑制 デコレータ

出力を抑制するデコレータ。 Python 3.7.4、ctypesを使ったライブラリ呼び出しで動作を確認(darknet.py)。 # 標準出力・標準エラー出力の抑制 def silent(verbose=False): def _silent(func): def wrapper(*args, **kwargs): if not verbose: devnull = open(os.devnull, 'w') stdout = os.dup(1) stderr = os.dup(2) os.dup2(devnull.fileno(), 1) os.dup2(devnull.fileno(), 2) res = func(*args, **kwargs) if not verbose: os.dup2(stdout, 1) os.dup2(stderr, 2) devnull.close() return res return wrapper return _silent 使い方のイメージ(デコレータなせいで長くなってしまう、デコレータじゃなくて単純にコールバック風に関数を呼び出すラップ関数作ってもいいかも…)。 def func(verbose=False): @silent(verbose=verbose) def _func(): cfunc() funcA() _func() funcB() 参考 Cの共有ライブラリがPythonの標準出力に印刷されないようにするにはどうすればいいですか? - コードログ ctypes - How do I prevent a C shared library to print on stdout in python? - Stack Overflow 標準出力を黙らせるデコレーター - Qiita Pythonのデコレータについて - Qiita Capturing print output from shared library called from python with ctypes module - Stack Overflow

2019年9月25日 · aoirint

SSBUFrameAnalyzer v3

History GitHub - aoirint/SSBUFrameAnalyzer SSBUFrameAnalyzer · えやみぐさ SSBUFrameAnalyzer v2 · えやみぐさ What’s New 「ストック」を取得できるようにした(精度イマイチ) 3ストックまで想定(4ストック以上は未実装) 一応団体戦考慮してストックごとにキャラクター推定 精度イマイチな原因かも:背景、ファイター順によってちょっと決め打ち座標がズレてる、画像が小さすぎる→大きく補間してからHOG? 勇者(Hero)のデータを追加(v3のdictionary) コマンド出てるときは(顔に被るから)邪魔で難しいと思う… GitHub - aoirint/SSBUFrameAnalyzer at v3 TODO ファイター数の推定 bboxのズレ解消 bboxの自動算出 残タイムの推定 画面中のファイター位置の推定 深層学習(YOLO/R-CNN系かセグメンテーション)になりそう、データがない… 精度向上 normalizeしたり、コントラスト上げたり、周辺ぼかすフィルタ掛けたりしたら精度上がらないかな チャージ・残量系キャラ(ルフレ、クラウド、リトル・マック、インクリング、ジョーカー、勇者他?)のチャージ・残量推定 ステージの推定(データ…)

2019年8月5日 · aoirint

SSBUFrameAnalyzer v2

GitHub - aoirint/SSBUFrameAnalyzer いまのところ、スマブラSPのスクリーンショットから「ダメージ値」・「おなまえ」・「キャラ名」を取得できる(ただし2,3,4人対戦のみ)。 「おなまえ」の取得精度は微妙。アルファベットだったら少し精度いいかも? SSBUFrameAnalyzer · えやみぐさ 「キャラ名」の取得 ダメージ値と同じくHOG特徴量で最近傍(knnに拡張できる)。データには対戦中のキャラ顔画像を使用。 一応(大きく)モデル違うやつ(色変えただけ以外、ex. むらびと、ポケモントレーナー、ルフレ♂♀、クッパJr.など)はデータ用意してるけど、確認はしてない。漏れあるかも。 Example 1 ['マリオ', 'マリオ', 'マリオ'] [5.536537823295048, 6.301248636752482, 6.390935400999263] ['ドンキーコング', 'ディディーコング', 'ルキナ'] [5.539215799855154, 9.311677857638966, 9.606319879292924] {'fighters': {0: {'chara_name': 'マリオ', 'name': 'ぷれしいやー', 'damage': 0.0}, 1: {'chara_name': 'ドンキーコング', 'name': 'DONKEY KONG', 'damage': 0.0}}} FPS: 2.286091 (0.437428 s) Example 2 ['マリオ', 'マリオ', 'マリオ'] [5.971331723619266, 6.220896989804241, 6.286527104504024] ['ドンキーコング', 'ディディーコング', 'ロボット'] [5.520510947750764, 9.599002436376757, 9.670321221911154] ['リンク', 'ルキナ', 'シュルク'] [5.455176600531569, 8.748479515310487, 8.780689053687928] {'fighters': {0: {'chara_name': 'マリオ', 'name': 'tbここ', 'damage': 0.0}, 1: {'chara_name': 'ドンキーコング', 'name': 'DONKEY KONG', 'damage': 0.0}, 2: {'chara_name': 'リンク', 'name': '1旧い|', 'damage': 0.0}}} FPS: 1.381940 (0.723621 s) Example 3 ['マリオ', 'マリオ', 'マリオ'] [5.5006358082686555, 5.74951932443511, 5.7915505642106995] ['ドンキーコング', 'ディディーコング', 'ルキナ'] [4.692127133850047, 9.475091942436732, 9.545288243557097] ['リンク', 'シュルク', 'ルキナ'] [4.3889363397440455, 8.67419528745303, 8.707431208635597] ['サムス', 'ダークサムス', 'ケン'] [4.181132231378159, 8.547772471042341, 8.683606629158557] {'fighters': {0: {'chara_name': 'マリオ', 'name': '1に', 'damage': 0.0}, 1: {'chara_name': 'ドンキーコング', 'name': 'IDONKEY KONG', 'damage': 0.0}, 2: {'chara_name': 'リンク', 'name': 'LINK', 'damage': 0.0}, 3: {'chara_name': 'サムス', 'name': 'SAMUS', 'damage': 0.0}}} FPS: 1.227384 (0.814741 s)

2019年7月21日 · aoirint

SSBUFrameAnalyzer

About GitHub - aoirint/SSBUFrameAnalyzer いまのところ、スマブラSPのスクリーンショットから「ダメージ値」・「おなまえ」を取得できる(ただし2人対戦のみ)。フルで毎フレーム処理できるほどのFPS出ないと思う。 適当なSSで動かした目安FPS(ノートPC): 2.766284 (0.361496 s) 基本的にターゲットの場所を(座標決め打ちで)切り抜いて処理にかけてる。 ダメージ値の取得 HOG特徴量使ったk-nnにしたけど、適当に確認して(写真と違ってノイズ入らないし、バリエーションも少ない)問題なさそうだったのでとりあえずTop1しか使ってない。すごい。 (被ダメージ・ふっとびで)エフェクトかかると取れなくなるだろうけど、自動化するなら前フレーム維持/スキップでいいと思って考慮してない。 参照データ数減らせばちょっと速くなるだろうけど、OCRの方が負荷大では(試合中にほぼおなまえ変わらないし、別にいいのか? 団体戦?)。 おなまえの取得 Tesseract使ってOCR。たまに精度あやしいけどだいたいOK。すごい。 か→が、ぷ→ふ、みたいに濁点/半濁点に弱そう。 おなまえの長さ上限10文字までいけると思う(ひらがな10文字はためしてOK)。 TODO ファイター数の推定 どうすればいいんだ。(自動化して連続的にとるなら)一回推定すればいい気がするから、遅延気にせずHOG系の枠を一通り試行してうまくいった組み合わせを採用? 各種bboxの自動算出 ファイター種類(キャラクター)の推定 HOGでいけるだろうけど、データ集めが面倒 ストック数の推定 ホカホカ(高被ダメージ)のときエフェクトが重なるのがあぶない 残タイムの推定 タイム∞のとき表示されない例外 背景ころころ変わるので精度出そうと思ったらknnな気がする…… Example {'fighters': {0: {'name': 'ふれいやー', 'damage': 141.3}, 1: {'name': 'KOOPA', 'damage': 101.5}}} FPS: 2.499149 (0.400136 s) 濁点/半濁点は苦手…。プレイヤー→フレイヤーさん。

2019年7月21日 · aoirint

ログ監視 Python watchdog(ログローテーション未完成)

アプリケーションのログファイルを監視するシステムをつくる。 ファイルの更新をきっかけにコマンド実行 (python編) - Qiita ログ監視スクリプト - Qiita 上の2つをがっちゃんこしたやつを作った。ファイルの変更監視はwatchdog、読み取りはふつうのIO。 ※ うーん、ログローテーション対応が微妙かも from watchdog.observers import Observer from watchdog.events import FileSystemEventHandler import time import os from stat import * class FileWatchHandler(FileSystemEventHandler): def __init__(self, path): self.path = os.path.realpath(path) self.fp = None self.fpos = None self.init() filesize = os.stat(self.path)[ST_SIZE] self.fp.seek(filesize) # ファイル末尾 self.fpos = filesize def init(self): fp = self.fp if fp: fp.close() fp = open(self.path, 'r') self.fp = fp self.fpos = None def on_created(self, event): if event.src_path == self.path: print('reset') self.init() def on_modified(self, event): if event.src_path == self.path: print('modified') self.tail_f() def tail_f(self): if self.fpos: self.fp.seek(self.fpos) while True: self.fpos = self.fp.tell() line = self.fp.readline() if not line: break self.analyze(line) def analyze(self, line): # TODO: print('!', line) def close(self): self.fp.close() path = 'test.txt' handler = FileWatchHandler(path) observer = Observer() observer.schedule(handler, os.path.dirname(os.path.realpath(path))) observer.start() try: observer.join() except KeyboardInterrupt: pass observer.stop() handler.close() print('closed') ※ ちょっと修正してみたけど、やっぱり微妙 ...

2019年7月10日 · aoirint

Open JTalk mpg123

Open JTalkの出力したwavをmpg123で再生したらエラー出た。 [src/libmpg123/layer1.c:30] error: Illegal bit allocation value. [src/libmpg123/layer1.c:171] error: Aborting layer I decoding after step one. ffmpegでmp3に変換して再生するとok。mpg123では同じくエラーで変換できなかった。 ffmpeg -i b.wav b.mp3 mpg123 b.mp3 ffmpegのinfo Guessed Channel Layout for Input Stream #0.0 : mono Input #0, wav, from 'b.wav': Duration: 00:00:01.17, bitrate: 768 kb/s Stream #0:0: Audio: pcm_s16le ([1][0][0][0] / 0x0001), 48000 Hz, mono, s16, 768 kb/s Input #0, mp3, from 'b.mp3': Metadata: encoder : Lavf57.56.101 Duration: 00:00:01.20, start: 0.023021, bitrate: 65 kb/s Stream #0:0: Audio: mp3, 48000 Hz, mono, s16p, 64 kb/s ffmpeg -i b.wav c.wav これもダメ ...

2019年5月25日 · aoirint

Open JTalk

# Open JTalk Test # python3 # exec `apt install open-jtalk open-jtalk-mecab-naist-jdic` # get `mei_normal.htsvoice` from http://www.mmdagent.jp/ import subprocess p = subprocess.Popen('open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m mei/mei_normal.htsvoice -r 1.0 -ow /dev/stdout', stdin=subprocess.PIPE, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE, shell=True) text = 'こんにちは' out, err = p.communicate(text.encode('utf-8')) print(text) print(err) # outにwavのバイナリが入ってる。必要に応じてここ変えてね with open('b.wav', 'wb') as fp: fp.write(out) subprocess で shell=True でリストを与えたときの挙動 - Qiita 合成音声(Open Jtalk)でwavファイルを作成しないで再生する - Qiita python - input directly in process.communicate() in subprocess library - Stack Overflow subprocessについて調べたメモ - Qiita Debian Jessie に OpenJtalk を入れてテキストを読み上げてみた - 残しときます(自分用) 日本語音声合成Open JTalkをPythonから実行する - 動かざることバグの如し mmdagent.jp Open JTalk - HMM-based Text-to-Speech System See also mpg123

2019年5月25日 · aoirint

Java 11 JRE付きエクスポート

あんまり分かってないけど、とりあえずJRE付きでエクスポートまではできた。 Java 9以降のこと Oracle Java(JDK)のリリースモデルが変わった Public JRE(Oracleが無償配布してたJRE)がなくなった Oracle JDKの配布が有償のみになる(Java 11以降) 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり) - Publickey これまでの実行可能Jar Javaランタイム(JRE)を同梱しなくても、システムにインストールされたPublic JREで実行できた これから システムにJREがない 同様に実行できるようにするには、JREをアプリケーションに同梱する必要がある(?) これまでもrt.jarがJREの同梱された形としてあったはず Jigsawモジュールシステム Java 9以降導入されたJavaの依存関係システム。 依存関係はmodule-info.javaファイルに記述する。 module sample.module { requires java.base; // 不要(省略可) } モジュールシステムを学ぶ - Qiita 実行可能Jarのエクスポート(Maven、JREなし) Java 8まで、こんな感じだった。 Maven pom.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 http://maven.apache.org/xsd/maven-4.0.0.xsd"> <modelVersion>4.0.0</modelVersion> <groupId>com.example.sample</groupId> <artifactId>Sample</artifactId> <version>1.0-SNAPSHOT</version> <properties> <java.version>8</java.version> <maven.compiler.source>${java.version}</maven.compiler.source> <maven.compiler.target>${java.version}</maven.compiler.target> </properties> <build> <plugins> <plugin> <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId> <artifactId>maven-jar-plugin</artifactId> <version>3.1.1</version> <configuration> <archive> <manifest> <addClasspath>true</addClasspath> <mainClass>com.example.sample.Main</mainClass> </manifest> </archive> </configuration> </plugin> </plugins> </build> </project> JREの生成(手動、module-info使用) アプリケーション配布用に小さなJREを作る Jigsaw 勉強メモ - Qiita コンパイルしたクラスファイルのディレクトリを指定 ...

2019年2月6日 · aoirint