Debianパッケージから内容物を抽出する

Debian – buster の bash パッケージに関する詳細 http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/b/bash/bash_5.0-4_amd64.deb wget http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/b/bash/bash_5.0-4_amd64.deb mkdir bash tar xvf bash_5.0-4_amd64.deb -C bash/ cd bash mkdir data tar xvf data.tar.xz -C data/ cd data # here is root directory

2020年12月8日 · aoirint

Mastodonをdocker-composeで立てる(Ubuntu 18.04)

tootsuite/mastodon: Your self-hosted, globally interconnected microblogging community Mastodon documentation 内容はコミットID44d5c6bc8ffd92cd201380dabe35748e50b6af68、Mastodon Dockerイメージバージョンv3.2.1(Digest:sha256:41cd5fb48d8b15ec806f08ab06fec98df33ec9b83a1f879e0fb30da9994018dc)におけるもの。docker-composeの設定ファイルバージョンは3。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 18.04.5 LTS Release: 18.04 Codename: bionic $ uname -r 5.4.0-56-generic $ docker -v Docker version 19.03.14, build 5eb3275d40 $ docker-compose -v docker-compose version 1.27.1, build 509cfb99 $ docker images tootsuite/mastodon --digests REPOSITORY TAG DIGEST IMAGE ID CREATED SIZE tootsuite/mastodon v3.2.1 sha256:41cd5fb48d8b15ec806f08ab06fec98df33ec9b83a1f879e0fb30da9994018dc 37ca50fc92bd 6 weeks ago 1.86GB 今回はDocker Hub上のイメージを使用し、ローカルビルドをしない想定でいく(ごちゃごちゃするので)。 Mastodonを改造したい場合など、必要に応じてgithub:tootsuite/mastodonをFork/Cloneし、自分で/CIでビルドして信頼できるDockerレジストリに登録すればいいと思う。 ...

2020年12月6日 · aoirint

OBS Studio on Ubuntu 20.04 + NVIDIA GPUでWindow Captureを動作させる

Bug Report - [SOLVED] Window Capture Black Screen | OBS Forums Ubuntu + NVIDIA GPU環境では、OBS StudioでWindow Captureしようとすると 一部のアプリケーションで黒画面の表示になり動作しない。 おそらくOpenGLで描画しているものが対象。 いくつか対処法の候補がある。 Alt+F2からrを入力して実行 アプリケーションをフルスクリーン表示からウインドウ表示に切り替える アプリケーションをウインドウ表示からフルスクリーン表示に切り替える Window Capture (Xcomposite)の設定欄をスクロールして、Use alpha-less texture format (Mesa workaround)にチェックを入れる OSを再起動(GPUドライバに更新が入ったときなど)

2020年11月9日 · aoirint

Docker + Docker Compose on Vagrant Ubuntu Server

Downloads – Oracle VM VirtualBox Downloads | Vagrant by HashiCorp Vagrant box ubuntu/bionic64 - Vagrant Cloud Install Docker Engine on Ubuntu | Docker Documentation Install Docker Compose | Docker Documentation kvm (qemu)を使うこともできるらしいが、対応したboxを用意する必要があるのでVirtualBoxを使う。 KVM用仮想マシンをVagrantで手軽に作る | さくらのナレッジ Commands # 起動 vagrant up # 削除 vagrant destroy # ssh vagrant ssh # 停止(シャットダウン) vagrant halt Vagrantfile # -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "ubuntu/bionic64" config.vm.hostname = "ubuntu-docker" # config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080 # config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080, host_ip: "127.0.0.1" config.vm.provider "virtualbox" do |vb| vb.name = "ubuntu-docker" vb.memory = "1024" # vb.gui = true end config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL apt-get update apt-get install -y \ apt-transport-https \ ca-certificates \ curl \ gnupg-agent \ software-properties-common curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | apt-key add - add-apt-repository -y \ "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu \ $(lsb_release -cs) \ stable" apt-get update apt-get install -y \ docker-ce \ docker-ce-cli \ containerd.io curl -L "https://github.com/docker/compose/releases/download/1.27.4/docker-compose-$(uname -s)-$(uname -m)" -o /usr/local/bin/docker-compose chmod +x /usr/local/bin/docker-compose adduser vagrant docker SHELL end

2020年10月22日 · aoirint

Ubuntu, pyenv環境でtkinterを使う

sudo apt install tk-dev python-tk python3-tk pyenv install 3.8.6 pyenv global 3.8.6 python3 -m tkinter

2020年10月4日 · aoirint

Ubuntu プロキシ設定

User (Desktop): Settings > Network > Network Proxy Settings > Network > Network Proxy > Manualに設定する。 自動的に環境変数HTTP_PROXY, HTTPS_PROXYにスキームが追加された状態で設定される。 HTTP Proxy: proxy port HTTPS Proxy: proxy port Ignore Hosts: localhost, 127.0.0.0/8, ::1(プライベートネットワーク・組織内ネットワークのIPアドレス範囲またはドメインも追加する) curlやwget、pipなど主要コマンドは 注意点として、別ユーザとしてコマンドを実行すると環境変数が引き継がれない。 例えばsudo curlしたときにプロキシに接続しにいかない。 /etc/sudoers sudoでコマンドを実行したとき、実行時シェルに設定されている環境変数を引き継ぐようにする。 sudoersは書き込み禁止になっているためvisudoで編集する。 # run as root visudo -f /etc/sudoers Defaults env_keep+="HTTP_PROXY" Defaults env_keep+="HTTPS_PROXY" Defaults env_keep+="NO_PROXY" Defaults env_keep+="EDITOR" /etc/environment システム全体の環境変数として設定される。影響範囲が大きいので注意。 デスクトップユーザではSettings側の設定(Disabledなら設定されない)が優先されるようだった。 HTTP_PROXY=http://proxy:port HTTPS_PROXY=http://proxy:port NO_PROXY=localhost, 127.0.0.0/8, ::1 apt: /etc/apt/apt.conf Acquire::http::proxy "http://proxy:port"; Acquire::https::proxy "http://proxy:port"; Snap: systemctl edit snapd.service /etc/systemd/system/snapd.service.d/override.confにsystemdの設定ファイルを作成する。 ...

2020年10月2日 · aoirint

Ubuntu 18.04のKernelをアップデートした(HWE Kernel)

環境の整理を兼ねて、UbuntuのKernelのアップデートをしたので、そのときのメモ。 メイン Ubuntu 18.04のKernelをアップデートした(HWE Kernel) カーネルバージョンについて /lib/modulesを見る限りインストール時のバージョンは4.10.0-28で、 /usr/srcを見る限り4.15.0-115をしばらく使ったあと、 4.16.18に更新していた。 バージョン4.10.xはおそらくUbuntu 16.04をクリーンインストールしたときのもので、 バージョン4.15.xはdist-upgradeでUbuntu 18.04にアップデートしたときに変更されたと思われる。 その後ソフトウェア導入のためのバージョン合わせかなにかで4.16.xにして、そのまま使っていた。 4.15.xから4.16.xにアップデートするときにはUKUU(Ubuntu Kernel Update Utility)を使っていた。 このとき参考にしたサイト: Upgrade Kernel on Ubuntu 18.04 – Linux Hint ところで、カーネルバージョンの後ろに付いているハイフン以降の数字はUbuntu Release ABIというらしいのだが、 UKUUを使ってカーネルをインストールするとこの部分がバージョン番号(ハイフンの前)を6ケタの数字に直したようなものになるので、 これはABIとは違いそうだ(ABIは0から255までの範囲のように思われる)。 ABIのドキュメントらしきものがあったので、機会があれば読みたい:KernelTeam/BuildSystem/ABI - Ubuntu Wiki UKUUとセキュリティアップデートについて Ubuntu 20.04 その164 - Linux kernelにDoSや任意コード実行の脆弱性・アップデートを - kledgeb USN-4489-1: Linux kernel vulnerability | Ubuntu security notices | Ubuntu 通常の方法でインストールされるカーネルを使っている場合、 Linux Kernelに脆弱性が発見されてもこのようにUbuntu側からセキュリティアップデートが提供される。 ...

2020年9月21日 · aoirint

Install TexLive on Ubuntu 18.04

普段TeXを書くときはAtom + latex + pdf-viewなのですが、うまくpdf-viewが動作してくれなくなった(空のタブが開いたりする)ので検証ついでに(関係ないとは思いつつ)TeXのバージョンを上げてみたくなった。aptからインストーラでのインストールに変更。 TeXはインストールに時間がかかっていけない..。dockerイメージ化したいが、毎回dockerコンテナ付けるとめっちゃオーバーヘッドできそう。up -dしてexecで動かせば速いのかな? 一般ユーザでdockerコマンド実行できるようにもしないといけないか。 sudo apt purge texlive-* 東京周辺ならJAIST、山形大学などのミラーサーバに繋がるかと思います。 wget http://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz SHA-512 (2020-04-11) https://ctan.org/tex-archive/systems/texlive/tlnet sha512sum install-tl-unx.tar.gz 6fbca1895f0f08645e2ff97b34b9b07d659af7d25de1edc6e123fc472f3dd05db42edc9e5450fd09fae548f5259f93d7f98f63d29dfe6ff7e069685ba202661b install-tl-unx.tar.gz tar xf install-tl-unx.tar.gz cd install-tl-* sudo ./install-tl Actions: <I> start installation to hard disk <P> save installation profile to 'texlive.profile' and exit <H> help <Q> quit Enter command: I Installing to: /usr/local/texlive/2020 Installing [0001/3978, time/total: ??:??/??:??]: texlive.infra [420k] Installing [0002/3978, time/total: 00:01/02:06:37]: texlive.infra.x86_64-linux [143k] おうちの回線では1h-2hくらい。おやすみなさい.. ...

2020年4月12日 · aoirint

Let's Encrypt certbot Error Ubuntu(ImportError: cannot import name 'constants')

間違えてOSのパッケージリポジトリからcertbotを入れてしまった. コマンド sudo certbot --nginx エラー1(初期状態) ImportError: cannot import name 'constants' エラー2(pip3 uninstall certbotの後) AttributeError: module 'acme.challenges' has no attribute 'TLSSNI01Response' Certbot - Ubuntubionic Nginx sudo pip3 uninstall certbot acme sudo apt purge certbot python-certbot-nginx # HERE: register official ppa repository (see official guide) sudo apt install certbot python-certbot-nginx

2020年3月27日 · aoirint

systemd service

テンプレート(一般ユーザ権限、bashrc使用) [Unit] Description=My Service [Service] Type=simple User=user Group=user Restart=always WorkingDirectory=WORKING_DIR ExecStart=/bin/bash -c "COMMAND" [Install] WantedBy=multi-user.target sudo ln -s my_service.service /etc/systemd/system/ sudo systemctl enable my_service sudo systemctl restart my_service # After you edit service file sudo systemctl daemon-reload # Check log sudo systemctl status my_service If you are using python, maybe you need to set environment PYTHONUNBUFFERED=1 to see log. # In [Service] Section Environment="PYTHONUNBUFFERED=1" Environment="KEY=VALUE" Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる - Qiita systemd サービスユニット覚書 - Qiita Systemd メモ書き - Qiita Systemd Unit File チートシート - Qiita

2020年3月19日 · aoirint