Ubuntu, CUDAを入れたあとにSteamが起動しない

https://qiita.com/yakitatata/items/b2203f90defcad68bb9f NVIDIAドライバのrunfileをダウンロードする(インストール済みのバージョンと合わせる)。 ドライバ: https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp ディレクトリに展開する。 chmod +x NVIDIA-Linux-x86_64-495.29.05.run ./NVIDIA-Linux-x86_64-495.29.05.run -x sudo chown -R root:root NVIDIA-Linux-x86_64-495.29.05/ sudo mv NVIDIA-Linux-x86_64-495.29.05 /opt/ /etc/ld.so.conf.d/nvidia-32bit.conf 32bitライブラリの入ったディレクトリをldに読み込ませるようにする。 /opt/NVIDIA-Linux-x86_64-495.29.05/32 再起動する。 sudo ldconfig sudo reboot

2021年11月18日 · aoirint

GNOME Shell Extension おすすめ

Pixel Saver ウインドウを最大化したとき、macOSのようにタイトルバーをタスクバーに統合。 https://extensions.gnome.org/extension/723/pixel-saver/ https://github.com/pixel-saver/pixel-saver sudo apt install gnome-shell-extension-pixelsaver gTile 画面にウインドウを割り付けるメニュー。 https://extensions.gnome.org/extension/28/gtile/ https://github.com/gTile/gTile Add to Desktop デスクトップにショートカット(*.desktopファイル)を作成するメニュー。 https://extensions.gnome.org/extension/3240/add-to-desktop/ https://github.com/Tommimon/add-to-desktop Screenshot Locations スクリーンショットの保存先ディレクトリを変更するメニュー(GNOME Tweaksから設定)。 https://extensions.gnome.org/extension/1179/screenshot-locations/ https://codeberg.org/kiyui/gnome-shell-screenshotlocations-extension Sound input & output device chooser 電源メニューに音声デバイス選択を追加。 https://extensions.gnome.org/extension/906/sound-output-device-chooser/ https://github.com/kgshank/gse-sound-output-device-chooser

2021年11月14日 · aoirint

editorコマンドで起動するエディタを変更する(Ubuntu)

https://unix.stackexchange.com/a/204896 sudo update-alternatives --config editor

2021年11月13日 · aoirint

Ubuntu 20.04, 自動ログイン+Chrome Remote Desktopの起動時に繰り返し認証を求められる

Chrome Remote Desktopを導入したUbuntu 20.04に自動ログインを設定すると、 初回の認証はkeyringのロックを解除する認証だが、ほかにも5回程度繰り返し認証を求められる。 以下のようなメッセージが表示される。 Authentication is required to create a color managed device 以下のファイルのうち、いずれかを作成することで、追加の認証をスキップできる。 /etc/polkit-1/localauthority.conf.d/02-allow-colord.conf https://god-support.blogspot.com/2019/11/ubuntu1804-xrdp-authentication-is.html polkit.addRule(function(action, subject) { if (( action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-device" || action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-profile" || action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-device" || action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-profile" || action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-device" || action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-profile" ) && subject.isInGroup("{users}") ) { return polkit.Result.YES; } }); /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/45-allow-colord.pkla https://www.cagylogic.com/archives/2021/03/23145121/11743.php [Allow Colord all Users] Identity=unix-user:* Action=org.freedesktop.color-manager.create-device;org.freedesktop.color-manager.create-profile;org.freedesktop.color-manager.delete-device;org.freedesktop.color-manager.delete-profile;org.freedesktop.color-manager.modify-device;org.freedesktop.color-manager.modify-profile ResultAny=no ResultInactive=no ResultActive=yes

2021年11月13日 · aoirint

Nextcloud davfs2 マウント設定(Ubuntu)

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Davfs2 /etc/fstab https://nextcloud.example.com/remote.php/dav/files/myuser/ /mnt/nextcloud davfs rw,nofail,user,uid=myuser 0 0 /etc/davfs2/secrets https://nextcloud.example.com/remote.php/dav/files/myuser/ myuser APP_PASSWORD

2021年11月13日 · aoirint

Nextcloud Desktop Client PPA (Ubuntu)

https://launchpad.net/~nextcloud-devs/+archive/ubuntu/client sudo apt install software-properties-common sudo add-apt-repository ppa:nextcloud-devs/client sudo apt update sudo apt install nextcloud-desktop nautilus-nextcloud

2021年11月13日 · aoirint

Ubuntu 20.04, Unattended Upgradesを停止

https://unix.stackexchange.com/questions/470709/how-do-i-stop-disable-unattended-upgrades-from-being-launched-automatically 勝手にnvidia driverの更新が走って、 カーネルに読み込まれているdriverバージョンと、 ディスク上にあるdriverバージョンが一致しなくなって、 デスクトップアプリが起動しなくなったりする。 どうせ結構な頻度でapt upgradeするし、 再起動が保証されないタイミングで更新されて、 不安定になるのはいただけない。 sudo dpkg-reconfigure -plow unattended-upgrades これでTUIが起動するので、<No>を選ぶ。

2021年11月8日 · aoirint

VOICEVOX Core 0.5.1をUbuntu + GPU + Pythonで使う(exampleを動かすまで)

※ VOICEVOX Coreにより生成した音声の利用にあたっては、VOICEVOX Coreの添付文書・利用規約を必ず確認し、従ってください。 https://github.com/Hiroshiba/voicevox_core Ubuntu 20.04.3 LTS (Focal Fossa) Python 3.9.6 (pyenv) NVIDIA-SMI 470.57.02 Driver Version: 470.57.02 CUDA Version: 11.4 cuDNN 8.2.4 VOICEVOXを使った音声合成について VOICEVOXの音声合成の仕組みについては、以下の記事が参考になるかもしれません。 VOICEVOXの音声合成エンジンの紹介 | Hiho’s Blog VOICEVOX Coreを効果的に使うには、ある程度音声合成の専門知識が必要になると思います。 簡易にTTSを利用したい場合には、VOICEVOX EngineのHTTP APIを使うことをおすすめします。 voicevox_engine API Document VOICEVOX Engineは、公式Dockerイメージが公開されています。 https://github.com/Hiroshiba/voicevox_engine https://hub.docker.com/r/hiroshiba/voicevox_engine VOICEVOX Coreのインタフェースについて Details わたしは音声合成については素人ですが、参考のため現在の理解を書いておきます。 VOICEVOX Coreでは、 「音素ごとの長さの推定 replace_phoneme_length / yukarin_s_forward」、 「モーラごとの音高の推定 replace_mora_pitch / yukarin_sa_forward」、 「音声波形の推定 synthesis / decode_forward」の3つの深層学習モデルを使って音声合成します。 OpenJTalkには、辞書に基づいてテキストを解析し、アクセント句・モーラ・アクセント位置・疑問文フラグなどの情報で構成された フルコンテキストラベルというデータに変換する機能があります。 フルコンテキストラベルの仕様は、以下のURLを開き、 HTS-2.3 > Speaker dependent training demo > Japanese > tar.bz2からHTS-demo_NIT-ATR503-M001.tar.bz2をダウンロード・展開し、 data/lab_format.pdfを見ると英語で記述されています。 ...

2021年9月11日 · aoirint

透過プロキシ(Ubuntu, go-transproxy)

/etc/sudoers Defaults env_keep+="HTTP_PROXY" Defaults env_keep+="HTTPS_PROXY" Defaults env_keep+="NO_PROXY" 環境変数 export HTTP_PROXY=http://proxy.example.com:8080/ export HTTPS_PROXY=http://proxy.example.com:8080/ export NO_PROXY=localhost,127.0.0.0/8,::1 NO_PROXYには必ずlocalhost/ローカルループバックアドレスを設定しておくこと(無限ループする)。 デスクトップの場合はGUI設定でOK。 /usr/local/bin/transproxy https://github.com/wadahiro/go-transproxy /usr/local/bin/transproxy-start #!/bin/bash set -eu # iptables -t nat -I OUTPUT -p tcp --dport 53 -j REDIRECT --to-ports 3131 # iptables -t nat -I OUTPUT -p udp --dport 53 -j REDIRECT --to-ports 3131 iptables -t nat -I OUTPUT -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-ports 3129 iptables -t nat -I OUTPUT -p tcp --dport 443 -j REDIRECT --to-ports 3130 transproxy -disable-iptables # -dns-over-https-enabled /usr/local/bin/transproxy-stop #!/bin/bash set -eu # iptables -t nat -D OUTPUT -p tcp --dport 53 -j REDIRECT --to-ports 3131 # iptables -t nat -D OUTPUT -p udp --dport 53 -j REDIRECT --to-ports 3131 iptables -t nat -D OUTPUT -p tcp --dport 443 -j REDIRECT --to-ports 3130 iptables -t nat -D OUTPUT -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-ports 3129 iptablesのルールを書き換えるため、実行時にはroot権限が必要。 ...

2021年6月21日 · aoirint

Ubuntu/Raspberry Pi/Debianの時刻ずれを解消する

$ sudo apt update Get:1 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian buster InRelease [15.0 kB] Get:2 http://archive.raspberrypi.org/debian buster InRelease [32.9 kB] Reading package lists... Done E: Release file for http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/dists/buster/InRelease is not valid yet (invalid for another 27d 15h 31min 39s). Updates for this repository will not be applied. E: Release file for http://archive.raspberrypi.org/debian/dists/buster/InRelease is not valid yet (invalid for another 26d 5h 35min 24s). Updates for this repository will not be applied. こういうエラーが出ることがある(ログはRaspberry Pi OS)。 sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo sudo date --set 2021-04-04 sudo date --set 06:00 まずは手動でタイムゾーンと時刻を合わせる(だいたいでOK)。 ...

2021年4月4日 · aoirint