VS2017でOpenCVをビルドする

What Visual Studio 2017でOpenCVをビルドしたい。 Environment Windows 10 Home Visual Studio 2017 CMake 3.9.3 How Download Sources git clone https://github.com/opencv/opencv.git または OpenCV library CMake CMake CMake-GUIを起動、上部のテキストフィールドにソースのパスと出力先パスを入力する。 ソースはgit cloneしてきたならopencvフォルダ、CMakeLists.txtのあるところ。出力先は適当にbuildとか。 Configureを押してVisual Studio 15 2017 Win64を選択、“Finish”。設定が始まる。 終わったら"Generate"。出力先にOpenCV.slnが生成される。 17/11/05追記:“Generate"の前にBUILD_*の設定を変えると出力されるlibが変わる。 Visual Studio OpenCV.slnを開いて、構成をReleaseに変えてCMakeTargets/INSTALLをビルド。 17/11/05追記:_dのつくデバッグ用ライブラリを生成したいならDebug構成でビルドすればよい。 正常に終われば、出力先のinstall\x64\vc15\libにopencv_core330.libなどが出力されている。 VS2017でOpenCVを使う(Win pack) install\x64\vc15\binにPATHを通し、上のページに従ってVSプロジェクトを設定(ライブラリは適宜必要なもの)する。 Reference OpenCV: Installation in Windows

2017年9月24日 · aoirint

VS2017でOpenCVを使う(Win pack)

What Visual Studio 2017でOpenCVを使いたい。 Environment Windows 10 Home Visual Studio 2017 How OpenCVのダウンロード OpenCV library OpenCV libraryのReleasesから最新の"Win pack"をダウンロード。 “Win pack"は自己展開exeになっているので、適当なディレクトリを指定して展開。 VSプロジェクトの設定 新規にプロジェクトを作る場合、Visual C++から空のプロジェクトを作成。 ソリューションエクスプローラからプロジェクトのプロパティを開き、“VC++ディレクトリ"のツリーに移る。 “インクルードディレクトリ”、“ライブラリディレクトリ"を編集し、展開ディレクトリ以下のbuild\includeをそれぞれに追加する。 “リンカー"のツリーに移り、“追加のライブラリディレクトリ"を編集し、展開ディレクトリ以下のbuild\x64\vc14\libを追加する。 “リンカー"のツリーから、“入力"を選択し、“追加の依存ファイル"に必要なライブラリ(.lib)を追加する。Win packにはopencv_world330d.lib(デバッグ)とopencv_world330.lib(リリース)しかないので、構成に対応する方を追加。 PATHの設定 展開ディレクトリ以下のbuild\x64\vc14\binにPATHを通す。 サンプル #include <iostream> #include <opencv2\opencv.hpp> using namespace cv; int main() { Mat mat(400, 400, CV_8UC3, Scalar(255, 128, 0)); imshow("mat", mat); waitKey(0); return 0; } 水色のウインドウが表示されればOK。ウインドウをアクティブにして何かキーを押せば終了する。

2017年9月24日 · aoirint