「VOICEVOX OSS 放送 第2回」に出演しました
VOICEVOXプロジェクトオーナーのヒホさんにお声がけいただいて、 VOICEVOXの新機能であるマルチエンジン機能をユーザと開発者に紹介する趣旨で、2023年2月4日(土)の生放送に開発者ゲストとして出演しました。アーカイブは、ニコニコ動画のプレミアム会員であれば、2月11日(土) 23:59まで視聴できます。 【VOICEVOX OSS 放送 第2回】マルチエンジン実装 - 2023/2/4(土) 21:00開始 - ニコニコ生放送 📢VOICEVOX OSS 放送の告知 📢 2月4日(土)の21時から、VOICEVOXのマルチエンジン機能を、メインで実装してくださったおふたりをゲストに招いてご紹介する放送をします! VOICEVOXのコントリビューターの方はもちろん、VOICEVOXのOSS活動にご興味ある方もぜひお越しください! https://live.nicovideo.jp/watch/lv340125951 — ヒホ(ヒロシバ)🗑️ (@hiho_karuta) January 31, 2023 VOICEVOXとは VOICEVOX(ボイスボックス)は、ヒホ氏が2021年8月にリリースした無料の音声合成ソフトで、キャラクターの要素を含まない部分がOSS化されており、現在GitHub上でオープンに開発が行われています。 用途としては主に、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトで、ゲーム実況やキャラクター劇場、解説などの読み上げ音声として使われています。2023年2月9日 1:31時点で、ニコニコ動画上には関連する動画が48000件ほど投稿されています。 VOICEVOX | 無料のテキスト読み上げソフトウェア キーワードで動画検索 VOICEVOX - ニコニコ動画 経緯 VOICEVOXには、2021年9月から個人でコントリビュートしており、2021年12月からレビュワーをしています。これまで、主に以下のような貢献をしています。 GitHub Actionsによる自動ビルドパイプラインの構築 Linux対応 Docker対応 マルチエンジン機能の設計 マルチエンジン機能とは VOICEVOXは、主にエディタ・エンジン・コアの3つのコンポーネントからなっています(詳細はGitHub上の全体構成を参照)。 ソースコードが公開されていることから、VOICEVOXと互換性のあるAPIを持ち、VOICEVOXのUIを再利用した音声合成ソフト(ボイボ系ソフト)がいくつかリリースされています。 COEIROINK(コエイロインク): シロワニさん LMROID(レミロイド): のほしおさん SHAREVOX(シェアボックス): Yちゃん ITVOICE(イタボイス): いたほびさん 🎉 マルチエンジン機能が実装されました! これまでボイボ系ソフトは、複数のキャラクター音声を生成するために複数のソフトを起動する必要がありました。 マルチエンジン機能により、VOICEVOX API に準拠している別々のエンジンのキャラクターが、1つのソフトに集まれるようになりました。 — VOICEVOX (@voicevox_pj) January 31, 2023 今回のマルチエンジン機能は、ボイボ系ソフトのエディタが、これまで自身のブランドのエンジンにしか接続できなかったものを、異なるボイボ系ソフトのエンジンにも接続できるようにするものです。上のリリース告知ツイートに添付された画像による図解を見ると、イメージしやすいです。 マルチエンジン機能の実装には1年ほどかかりましたが、2021年12月ごろから仕様の検討やエディタの内部APIの改修を進めており、その後、UIの主要な変更やエンジン側のAPIの検討・実装を主に名無し。さんやtakana-vさんが進めてくださり、リリースにこぎ着けました。 ...